• トップ
  • Google・AIに選ばれる!次世代SEO、LLMO対策 速習入門

Google・AIに選ばれる!次世代SEO、LLMO対策 速習入門

公開日:2025/07/16

イルマス玲

「最近、ウェブサイトへのアクセス数が伸び悩んでいる…」
「検索順位は変わらないのに、問い合わせが減った気がする…」
もし、そう感じているなら、それはGoogle検索に起きている大きな変化が原因かもしれません。
私たちの情報収集の仕方は、ChatGPTに代表される生成AIの登場によって、今、急速に変わりつつあります。この変化は、企業のウェブマーケティング、特にこれまで見込み顧客の獲得において最も重要とされてきた「検索エンジン対策(SEO)」の常識を大きく覆そうとしています。

本コラムでは、この新しい変化に適応するためのキーワード「LLMO(大規模言語モデル最適化)」について、専門的な知識がない方にも分かりやすく解説します。「LLMO」の他にも、GEO(Generative Engine Optimization)やAIEO(AI Engine Optimization)といった類似した新しいキーワードを見聞きしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。まだ始まったばかりの分野だからこそ、いち早く取り組むことで大きなチャンスを掴める可能性があります。ぜひ、貴社の未来のWeb戦略の参考にしてください。

気づかぬうちに起きている「検索」の地殻変動

これまで、何かを調べるときは「ググる」のが当たり前でした。しかし今、私たちの情報収集行動は、大きく2つのパターンに変化しつつあります。

1. AIが検索結果の「一番上」で答えてくれる(AI Overview)

最近、Googleの検索結果画面で、AIによる要約が一番上に表示されるようになったことにお気づきでしょうか。これは「AI Overview」と呼ばれる機能です。ユーザーは、わざわざ個別のWebサイトをクリックしなくても、このAIの回答を読んで満足してしまうケースが増えています。
結果として、企業のWebサイトの表示回数は変わらないのに、クリック数が減少するという現象が、様々な業界で報告され始めています。

2.そもそも「ググらない」人々

もう一つの変化は、そもそもGoogle検索を使わず、ChatGPTのような対話型AIに直接質問して、情報収集を完結させる人が増えていることです。特に若い世代を中心に、この傾向は今後さらに加速していくと考えられます。これにより、検索エンジン全体の利用者、つまり検索数自体が減少していく可能性が指摘されています。

これからの新常識「LLMO」とは?

このような状況で、私たちが新たに取り組むべきなのが「LLMO(Large Language Model Optimization)」です。日本語では「大規模言語モデル最適化」と訳されます。
簡単に言えば、「自社の情報を、AIが回答を生成する際に引用・参照してくれるように最適化する」取り組みのことです。
これまでのSEOが「検索順位で1位を目指す」対策だったとすれば、LLMOは「AIの回答に選ばれる」ための対策です。AIに選ばれ、その回答の引用元として自社のサイトが表示されれば、それは非常に質の高いアクセスに繋がり、企業の認知度や信頼性の向上に大きく貢献します。

この分野はまだ始まったばかりで、誰もが手探りの状態です。つまり、すべての企業が同じスタートラインに立っていると言えます。今から対策を始めることで、競合に先んじて「AIに選ばれる企業」というポジションを確立できる、大きなチャンスが眠っているのです。

まずはここから!今すぐ始められるLLMO対策

LLMO特有の対策もありますが、その多くは従来のSEOと共通する「本質的な」取り組みです。ここでは、特にLLMOを意識した上で、すぐにでも着手できる対策を2つご紹介します。

1.llms.txt ファイルの設置

これは、自社サイトの情報を「AIに学習させても良いですよ」という意思表示をするための、いわば「AIへの学習許可証」のようなものです。 その他にもrobots.txtファイル(Webサイトの情報を収集するロボットの動きを制御するためのファイル)での制御などAI開発各社も様々な対応を進めている段階ですが、Webサイト管理者側の意思を示すための第一歩として、設置をしておくことが現時点では推奨されます。
WebサイトがWordPress(ワードプレス)で作られていれば、専門知識がなくてもプラグインを使って比較的簡単に設置できます。まずは「意思表示」をすることから始めてみましょう。

2.構造化マークアップの実装

「構造化マークアップ」とは、Webサイトの情報を、AIや検索エンジンが理解しやすいように「タグ付け」してあげることです。特に、「よくある質問(FAQ)」のページはLLMOと非常に相性が良いとされています。
例えば、「製品の価格は?」「営業時間は?」「〇〇の使い方は?」といったQ&Aを構造化マークアップで記述しておくことで、AIがユーザーの質問に対して、あなたのサイトから情報を的確に引用しやすくなります。

中長期で取り組むべき、本質的なLLMO対策

次に、時間はかかりますが、着実に企業の資産となる中長期的な対策をご紹介します。これらは、小手先のテクニックではなく、企業の信頼性を高める活動そのものです。

1.信頼できるサイトからの「紹介」(被リンク)

LLM(大規模言語モデル)は、信頼性の高い情報源を重視する傾向があります。例えば、業界団体のWebサイトや、地域の商工会議所、信頼性の高いニュースサイトなどに、自社の情報が正確に掲載・リンクされることは、AIからの評価を高める上で非常に重要です。まずは、所属している団体などのサイトに自社名が正しく掲載されているか確認してみましょう。

2.AIには作れない「一次情報」の発信

AIは一般的な知識を要約するのは得意ですが、オリジナルの情報や体験談を生み出すことはできません。ここに企業のチャンスがあります。
お客様の導入事例インタビュー、自社で実施した市場調査レポート、現場の社員だからこそ語れる専門的なノウハウといった「一次情報」は、AIにとって非常に価値のある情報源となります。定期的にこうした独自コンテンツを発信していきましょう。

3.「誰が」発信しているかを明確にする

情報の信頼性を担保するために、「誰が」その情報を発信しているのかは極めて重要です。Webサイトに、経営者のプロフィールや、記事の著者・監修者の専門性がわかるページをしっかりと設けましょう。顔が見える、専門家がいる、という安心感が、AIと読者の両方からの信頼に繋がります。
これらは、Googleが記事の評価で重視する『E-E-A-T』(経験・専門性・権威性・信頼性)という考え方にも通じる、非常に重要な要素となっています。

4.「一問一答」形式のコンテンツを充実させる

「〇〇とは?」「〇〇のメリット・デメリット」「〇〇の選び方」など、見込み顧客が抱くであろう様々な疑問に対して、一つひとつ丁寧に答える記事をWebサイト内に蓄積していきましょう。AIが見込み顧客からの質問に答える際の、有力な参照元となり得ます。

5.Webサイトの土台を整える(技術的なSEO)

これまでご紹介した対策はすべて、AI(および検索エンジン)がWebサイトの情報をスムーズに読み取れることが大前提です。サイトの表示速度が極端に遅くないか、スマートフォンで快適に閲覧できるか、サイトの構造は分かりやすいか、といった技術的な土台も、巡り巡ってAIからの評価に影響します。これもまた、読者にとっての「使いやすさ」を追求するという、本質的な取り組みの一つです。

まとめ:小手先の技から、「本質的な価値」が問われる時代へ

生成AIの技術が進化すればするほど、Webの世界では小手先のテクニックが通用しなくなり、より本質的な価値が問われるようになります。
今回ご紹介したLLMO対策は、突き詰めれば「顧客や社会に対して、いかに誠実に価値ある情報を提供し、良い評判やブランドイメージを築いていくか」という、商売の王道とも言える活動に他なりません。

また忘れてはならないのは、AIが皆さんのサイトの情報を参考にしても、必ずしも引用元としてリンクを表示するとは限らない点です。複数の情報を統合し、AI自身の言葉として回答を生成してしまうためです。
こうした「引用されない」状況に備える究極の対策は、顧客に「〇〇(自社名やブランド名)で調べてみよう」と直接思い出してもらえるような、強力なブランド価値と信頼を築くことです。
良い評判が、信頼できるサイトからの被リンクやSNSでの言及に繋がり、その結果としてAIにも選ばれる。こうした好循環を生み出すことが、これからのデジタル時代の成功の鍵を握っています。

東京都中小企業振興公社では、こうしたデジタル化の新しい波に対応するための情報提供や、専門家による相談支援なども行っています。何かお困りのことがあれば、ぜひお気軽にお声がけください。

コラムニストプロフィール

中小企業診断士、認定経営革新等支援機関

イルマス 玲(いるます・れい)

中小企業〜メガベンチャーにてマーケティングを主軸に経営企画、採用、越境、マネジメントなどに従事の後、マーケティング伴走支援事業にて株式会社オルタックを設立。BtoC、BtoBの両方での戦略立案から実行まで幅広く実施し、売上利益アップと社内ノウハウの蓄積、体制構築、新規事業など中長期的な事業継続・拡大をご支援。集客や問い合わせ増加に向けて、Webサイトの改善、プレスリリース、広告、顧客管理、メール・LINE、オフライン施策など、様々な施策の全体設計と実行を行う。
https://marketanto.com/