• トップ
  • Googleアナリティクス4(GA4)の基本用語

Googleアナリティクス4(GA4)の基本用語

公開日:2023/09/25

最終更新日:2025/04/23

藤原哲史

Googleアナリティクス4(GA4)を使ってWebサイトを分析するためには、まずは基本的な用語を理解しておくことが大切です。今回は、GA4を活用してWebサイトを分析・改善していくために知っておきたい用語を、入門者・初心者向けにわかりやすく解説していきます。

*GA4の操作画面に表示される語句や表記は頻繁に更新されているため、下記の解説文の用語は、当コラムの執筆時点のものになります。

1)主な用語

Googleアナリティクス4(GA4)

Googleアナリティクス4は、Googleが提供する最新のアクセス解析ツールで、通称「GA4(ジーエーフォー)」と呼ばれています。前バージョンのGoogleアナリティクス「UA(ユニバーサル・アナリティクス)」と比べてより高度なAI機能を搭載しており、ユーザーのプライバシーにも配慮されています。なお、大規模なサイトでなければ無料で利用可能です(有償版もあり)。

レポートと探索

GA4の管理画面の左側に「レポート」と「探索」というメニューがあります。これらはどちらもデータを見るための機能ですが、データの表示方法や分析の柔軟性に違いがあります。

【レポート】

GA4が自動的に整理したデータが、理解しやすい形式で表示される
サイト全体の概要を確認するのに適している
訪問者の流入元や閲覧されたページ、コンバージョン推移などのレポートが用意されている

【探索】

自由にデータを探索することができ、様々な分析を行うことが可能
やや上級者向けで、【レポート】では確認できない詳しい分析に適している
分析目的に応じて、自分でレポートをカスタマイズできる。
入門者や初心者の方は、まずは【レポート】画面のを活用から始めるとよいでしょう。

イベント

イベントとは、GA4の中核となる概念で、ユーザーがWebサイトやアプリで実行する何らかのアクションを指します。例えば、「ページの閲覧」「スクロール」「ボタンのクリック」「フォームの送信」などが含まれます。これらのイベントを追跡することで、ユーザーの行動やWebサイトの利用方法を把握できます。
なお、イベントには以下の4つの種類があります。
1)自動収集イベント:GA4が自動的に記録するイベント
2)拡張計測機能イベント:GA4の管理画面で有効化すると自動的に計測されるイベント
3)推奨イベント:Googleが挙げた候補の中から計測したい内容にあったイベントを選んで実装するもの
4)カスタムイベント:ユーザーが独自にイベント名を定義して実装するもの

*GA4では、ユーザーのPCとスマホといったデバイスの横断やWebサイトとアプリ利用をまたがって計測できるようになったことが大きな特徴ですが、今回のコラムは入門者向けのため以降の用語解説ではWebサイト分析を中心に記載していきます。

キーイベント

イベントの中でも、特に重要なアクションを「キーイベント」として設定することができます。たとえば「商品の購入」や「会員登録」など、Webサイト上でユーザーに取って欲しいアクションをキーイベントとして設定すると、どのページや施策がその行動に貢献しているかを分析することができ、効果的な改善策に役立てることができます。以前はコンバージョンと呼ばれていた指標ですが、GA4と連携する「Google広告におけるコンバージョン」との混同を避けるため、「キーイベント」に名称変更されました。

セッション

Webサイト内へユーザーが訪問してからサイトを離脱するまでの連続的な行動をセッションと呼びます。セッションを追跡することで、ユーザーがサイトをどれだけの時間利用しているかや、どのような行動を取っているかなどを分析することができます。なお、同一サイト内の複数ページを閲覧するとページ表示回数は増えますが、セッション数は1のままです。また一連のセッションの長さには制限がありませんが、30分間操作がなければセッションは終了となります。

表示回数

表示回数とは、インターネットを通じて、Webサイトのページがブラウザに表示された回数を指し、「PV数」や「ページビュー数」と呼ばれることが多いです。なお、表示回数は、ページを見た「人数」ではないので、同じユーザーがブラウザの更新ボタンを複数回押してページを再表示させても表示回数にカウントされます。

ユーザー

ユーザーは、Webサイトにアクセスした人のことを指します。GA4で「ユーザー数」という場合、「アクティブユーザー数」を指します。アクティブユーザー数とは1秒以上画面を最前面に表示させていたユーザー数と定義されています。ブラウザで複数のページを開いている場合(複数ページをタブで開いている状態)は、そのページが選択されていない(最前面に表示して見ていない)として、アクティブユーザーとして計測されません。一方、「総ユーザー数」は、エンゲージメントセッションの発生の有無に関わらず、Webサイトを操作したユーザーの合計数を指し、Webページを画面の最前面で表示していないアクセスもカウントされます。また、新規ユーザーとは、初めてサイトを訪れたユーザーで、リピートユーザーは、過去に1回以上訪問しているユーザーを指します。

エンゲージメント

エンゲージメントとは、ユーザーがWebサイト内で行った価値のあるアクションのことです。具体的には、以下の3つのいずれかを満たすとエンゲージメントセッションとして計測されます。①10 秒を超えて継続したセッション、②キーイベントが発生したセッション、 ③2ページ以上の閲覧が発生したセッション。
これにより、「1ページだけ閲覧してそのまま離脱したが、10秒以上滞在していた」ユーザーもエンゲージメントがあったと判断されます。また、エンゲージメント率は、「全セッションのうち、エンゲージメントが発生した割合」を指します。

2)自動で計測されているイベント

前述の通り、イベントとはGA4の中核となる概念であるとお伝えしました。イベントのカテゴリには、標準で設定されている「自動計測イベント」、オプションを有効化するだけで自動設定できる「拡張計測機能イベント」、必要に応じて手動で設定する「推奨イベント」の3つがあります。本項では、自動で計測できる「自動計測イベント」「拡張計測機能イベント」のうち、代表的なイベントのイベント名(英字)と計測のタイミングを紹介します。

ページビュー

[page_view] ページが読み込まれるたびに記録されます。

スクロール数

[scroll] ユーザーが各ページの最下部まで初めてスクロールしたとき(垂直方向に90% の深さまで表示されたときなど)に記録されます。

離脱クリック

[click] ユーザーが現在のドメインから移動するリンク(外部サイト)をクリックするたびに記録されます。

サイト内検索

[view_search_results] ユーザーに検索結果のページが表示されるたびに記録されます。

動画エンゲージメント

[video_start] YouTube動画の再生が開始されたとき、[video_progress] 動画が再生時間の10%、25%、50%、75%以降まで進んだとき、[video_complete] 動画が終了したとき、に記録されます。

ファイルのダウンロード

[file_download] ユーザーがファイルに移動するリンクをクリックしたとき記録されます。

フォームの操作

[form_start] ユーザーがセッションで初めてフォームを操作したとき、[form_submit] ユーザーがフォームを送信したときに記録されます。これら 2 つのイベントを参照し、フォーム入力を開始したユーザーの人数と、フォーム送信したユーザーの人数を比較することでフォーム離脱率を把握することなどができます。

3)デフォルトチャネルグループ

チャネルとは、ユーザがWebサイトにアクセスした際の流入経路のことで、デフォルトチャネルグループは、GA4の分類ルールに基づき標準で設定されているチャネルのことです。新規ユーザーとリピートユーザーの流入経路の違いを把握したり、実施したアクセス増加策の効果を測定したりと、流入経路の分析は、Webサイトや施策の改善にとって重要な要素になります。以下に代表的なチャネルを紹介します。

Organic Search(オーガニックサーチ)

オーガニック検索、自然検索などと呼ばれ、Google、Yahoo!やBingなどの検索エンジンの検索結果に表示された自社Webサイトのリンク(広告以外)からの流入を指します。

Direct(ダイレクト)

直接流入(ブラウザのブックマーク、ブラウザにURLを直接入力、QRコード等)を指します。

Referral(リファラル)

他のWebサイトに設置された自社Webサイトのリンク(広告以外)からの流入を指します。

Paid Search(ペイドサーチ)

Google、Yahoo!やBingなどの検索エンジンの検索結果の広告リンクからの流入を指します。

Display(ディスプレイ)

ディスプレイ広告(Webサイトの広告枠に画像+テキスト等で表示される広告)からの流入を指します。

Organic Video(オーガニックビデオ)

YouTube、TikTok、Vimeoなどの動画サイトに表示された自社Webサイトのリンク(広告以外)からの流入を指します。動画サイトの広告からの流入した際のチャネルはPaid Video。

Organic Social(オーガニックソーシャル)

FacebookやX(旧Twitter)などのSNSに表示された自社Webサイトのリンク(広告以外)からの流入を指します。SNSサイトの広告からの流入した際のチャネルはPaid Social。

今回は、GA4の入門者・初心者向けに、基本的な用語を紹介してきました。基本用語を何となく理解できたら、GA4のレポート画面を実際に操作しながらデータを確認してみてください。Webサイトの分析・改善に関して、さらに理解が深まると思います。

コラムニストプロフィール

中小企業診断士、ITコーディネータ

藤原 哲史(ふじわら・さとし)

出版・広告業界にて、マーケティング・コミュニケーションの領域で経験を積み、独立開業。現在は、デジタルマーケティングを中心に、中小企業・小規模事業者の販路開拓や売上向上をサポート。営業・マーケティング面での戦略立案から、Webサイト運用、SNS運用、メール活用、Web/SNS広告、アクセス解析、MA/CRM、展示会活用といった施策の実行・改善の支援に従事している。