• トップ
  • MAツールで脱・問い合わせ待ち営業

MAツールで脱・問い合わせ待ち営業

公開日:2025/09/24

中山幸子

営業の現場でよくあるのが、「問い合わせはあるけれど、商談に結びつかない」という悩みです。その背景には、“お客様の気持ちが動く瞬間”をつかめていないことがあります。

潜在客には必ず「今、知りたい」「今、動きたい」というタイミングが訪れます。
その瞬間に適切な情報や提案を届けられれば、「ちょうどよかった」と感じてもらえ、商談はぐっとスムーズに進みます。
逆にタイミングがずれていると、不信感や「課題解決をしてもらえない業者だ」と思われてしまうのです。

ここでご案内するマーケティングオートメーション(MA)ツールは、まさにその「状況が動く瞬間」をとらえ、最適なタイミングでアプローチするための仕組みです。
MAとは「Marketing Automation」の略で、メール配信にとどまらず、顧客データの管理や行動分析、自動フォローを一体的に行う仕組みを指します。

「状況が動く瞬間」を逃さないことがなぜ重要か

お客様が商品やサービスを購入するまでには、「検討→比較→決断」というプロセスがあります。その中で、意思が一気に前に動く瞬間──課題が明確になった時、他社比較で優位性を感じた時、緊急対応が必要になった時──が必ず訪れます。

しかし、この瞬間は長くは続きません。情報を集めて他社に決めてしまうこともあれば、興味自体が薄れてしまうこともあります。
営業にとっては、この短い時間こそが最大のチャンス。
それを逃さないためには、「相手が動いたサイン」を察知し、即座に動ける体制が必要です。

なぜ多くの中小企業がその瞬間を逃してしまうのか

原因の多くは、営業のアプローチが「待ち型」になっていることにあります。
問い合わせフォームや資料請求窓口を作っても、それだけではお客様が動き出した瞬間に必ず接点を持てるわけではありません。
また、問い合わせがあっても、営業担当が多忙で連絡が数日遅れれば、相手の熱は冷めてしまいます。
さらに、一斉送信のメルマガだけでは、個々の状況に合った情報提供は難しく、的外れな提案になりがちです。

人手不足の中小企業では、「一人ひとりのタイミングに合わせた営業」を手作業で行うことは現実的ではありません。

MAツールでできること

MAツールは、こうした課題を解決するために設計された仕組みです。
単なるメール配信ツールではなく、マーケティングの活動をサポートする機能がいくつも備わっています。
ここでは代表的な機能と、それがどんな場面で力を発揮するのかをご紹介します。

顧客情報の一元管理

展示会の名刺、問い合わせフォーム、営業担当の手元のExcel…。顧客情報が点在していると、「誰がいつどんな接点を持ったか」がすぐに分かりません。
MAツールに取り込めば、こうした情報が一つの画面にまとまり、「あ、この人は昨年のセミナーにも参加していたのか」「最近また資料をダウンロードしているな」といった経緯がきちんと把握できます。
営業とマーケティングが同じ情報を共有できることで、「自分のことを理解してもらえている」と感じてもらえるやり取りがしやすくなります。

行動トラッキング

お客様は問い合わせをする前から、実は静かに動いているものです。商品ページを何度も見たり、サービス紹介動画を繰り返し再生したり、資料をダウンロードだけして様子を見ていたり。こうした「水面下の行動」を記録してくれるのが行動トラッキングです。

例えば製品比較ページを繰り返し訪れている人がいれば、「今まさに検討段階だ」と分かります。これに気づけば、事例紹介や導入効果を伝えるメールを送るなど、相手に寄り添ったタイミングでアクションできます。

さらに、行動トラッキングの情報は、シナリオ配信やスコアリングを設計する際の土台にもなります。顧客がどのページを見て、どんな資料を手に取ったかを把握しておくことで、より現実的で成果につながる仕組みを作れるのです。

スコアリング

見込み顧客が多いと、誰から優先してフォローすべきか分からなくなりがちです。そこで役立つのがスコアリング。Webサイト閲覧や資料ダウンロードの回数などを点数化し、関心度の高い人を浮かび上がらせてくれます。
スコアが高い人は営業担当がすぐにアプローチ、低めの人はシナリオ配信でじっくり育成、といった住み分けが可能になります。少人数のチームでも、効率よく成果を出せるようになるのです。

シナリオ配信

営業担当が一人ひとりにお礼や事例を送ろうとすると、とても追いつきません。シナリオ配信を使えば、「資料請求翌日にお礼メール → 3日後に事例紹介 → 1週間後にセミナー案内」といった一連のフォローを自動化できます。これにより、相手が知りたいタイミングに自然に情報が届きます。「忘れずにきちんとフォローしてくれる会社だ」という印象が積み重なり、信頼にもつながります。

効果測定

どんなに頑張って発信しても、届いていなければ意味がありません。MAツールは、メールの開封率やクリック率、コンテンツの閲覧数を自動で集計してくれます。
例えば「この件名のメールは開封されやすい」「この資料はダウンロード率が高い」といった結果が見えるので、次の施策にすぐ活かせます。小さな改善の積み重ねが、結果的に大きな成果を生み出すのです。

複数チャネル対応

顧客によって好む連絡手段は異なります。メールを好む人もいれば、LINEやSNS通知の方が反応が良い人もいます。MAツールは、こうした複数チャネルを一つの流れで活用できるのが強みです。
例えば、若い世代にはLINEでクーポンを配信、法人の担当者にはメールで資料案内、サイト訪問者にはWebポップアップでキャンペーン告知、といった出し分けが可能です。相手の生活習慣や仕事環境に合わせたアプローチができることで、「届いた時にすぐ読んでもらえる確率」が格段に高まります。

活用シーンの具体例

機能をお伝えしましたが、いざ導入を検討しても「便利そうだけど、うちの会社でも本当に使えるのだろうか?」──そう思う方も多いかもしれません。そこで、日常的に起こりがちなシーンを取り上げ、MAツールがどう役立つのかを見ていきましょう。

  • 資料請求後すぐに自動フォロー
    顧客がフォーム送信した直後に、お礼と関連資料を自動送信し、検討モードを維持。
  • 未購入者へのクーポン配信
    カートに商品を入れたままの顧客に特典を送付し、購入を後押し。
  • 休眠顧客の再掘り起こし
    最終購入から半年経過した顧客に最新情報やキャンペーンを案内。
  • 開封・クリックデータから企画立案
    反応率の高いコンテンツを分析し、次の施策に反映。
MAツール導入前:受け身営業。お客様からの問い合わせを「待つ」受動的な営業スタイル。顧客の行動が見えず、「知りたい」「動きたい」瞬間を逃す。限られた人的リソースでは、見込み顧客一人ひとりへのきめ細やかなアプローチが困難。
MAツール導入後:先手営業。顧客のウェブサイト閲覧履歴や資料ダウンロードを検知し、行動を可視化。興味関心に合わせたパーソナライズされた情報を、最適なタイミングで自動提供。営業担当者は確度の高い潜在客の対応に集中でき、効率的な商談へと繋がる。

まとめ

「問い合わせを待つ営業」から、「状況が動く瞬間をつかむ営業」へ。
MAツールは、その変化を支える実践的な仕組みです。
導入の目的はツールを入れることではなく、お客様のタイミングに合わせて価値を届けること。最初の一歩を小さく踏み出すことで、中小企業でも大きな成果が得られます。

今この瞬間も、貴社のお客様はどこかで決断のタイミングを迎えているかもしれません。
その機会を確実にものにする準備を始めましょう。

コラムニストプロフィール

ITコーディネータ、ウェブ解析士

中山 幸子(なかやま・さちこ)

「事業者様やスタッフの本心」とITツールを繋ぐことを大事にしているマーケティングコンサルタントです。CRMの開発、営業、マーケティングの他、ウェブ製作やSEO関連にも携わってきました。「やるならインスタがいいんでしょうか?」というような戦術レベルの話だけでなく、戦略から簡単にお伝えできることを強みとしております。
ツール関連では、顧客管理(CRM)、営業支援ツール(SFA)やマーケティング・オートメーション(MA)のツール選定・導入・運用支援をしております。
https://www.smartplus.jp/